8月9日夜から13日まで、新島へ帰省してきました。
9日の仕事を終えて、竹芝桟橋へ。毎度のことですが、夜の船に乗るのはワクワク感があります。
素敵な夜景を見たら、すぐに船室へ戻り横になりましたが、なかなか寝付けず苦労しました💦
新島に着くと車の乗車人数の都合もあり、僕と息子は港から歩いて祖母宅へ。約20分くらいかな?朝ごはんを食べてからすぐに動き出しました!今回は、外壁の修理、塗装と親戚の家の天井修理がメイン!
1日目は曇り〜雨模様だったので、外壁の下地から始めました!モルタルをグラインダーで削り、下地のチェックをしましたが、想像より木材の腐食は軽度だったので少しホッとしましたが、角柱と土台が腐食していることは変わらないので、色々考えました。結果的に患者さんの皆様からいただいた多くのアドバイスを全て取り入れた感じですね。いや〜アドバイスを沢山いただき本当に助かりました!本当に4〜5パターンのやり方をアドバイスいただきましたが、全て参考になりました。例えば、土台を新しい木材と古い土台を継いで修理しようと思いましたが、土台は角のみ腐食で角柱も角のみ腐食。腐食範囲はそれほどではありませんでしたが、角柱・土台共に1辺が12.5cmの木材なのでそれほどではないと言っても侵食された箇所はかなりの容積となります。そこでアドバイスいただいた木工パテで侵食部を形成させる方法を採用!木材で壁を作りパテをしっかりと押し込みながら補強しました。更に貫と呼ばれる横板も腐食していたので間柱の位置で切り落とし、間柱の横に同じ大きさの木材を打ち付け、新しい貫の土台を作り、新しい貫を打ち付けました。もちろん防腐・防虫剤もしっかりと塗布しましたよ!
何気に時間がかかってしまいました💦
作業が一段落したら、親戚の家の修理です。天井のプラスターボードがポッカリと穴が空いていたので、プラスターボードが1枚の大きさだと送れないので60cmの大きさに揃えて送りました。しかし、これが仇となり、作業し難いったらありゃしない!受けの軽天腐食しておりビスを打つだけで真っ二つに折れる箇所もありました!何とか貼りましたが、見た目は最悪です💦今後の課題ですね💦
さてその後、再び外壁の修理・塗装です。同時進行で外壁塗装もやらなくてはならないので、下地を塗装します。使ったのは日ぺのパーフェクトフィラーです。このフィラーは微弾性のフィラーで硬めの生クリームといった感覚です。多少のクラックもしっかり埋まります!ただローラーで塗りましたが、まぁ重たい塗り心地です…正直大変でした💦フィラーを1時間乾燥させた後、いよいよ塗装です。ペンキはフィラーと同じ日ペのパーフェクトトップで塗装しました!クリーム色に近い色で下地が良かったのかとても綺麗になることができ大満足です!
塗装前
塗装後
写真だとあまりわかりませんね💦
そして外壁修理はというと、正面は貫を面一で打ち付け、横面はコンパネを貼り付けました。なぜやり方が違うか?と思った方もいるかと思いますが、理由は簡単!材料が無いからです🤣
その後、透湿防水シートを貼り、ラス網を打ち付けモルタルを塗り、下地塗装、トップ塗装を施しました!義兄グッジョブでした!
この後ペンキを塗りました!モルタル難しいですね😓職人さんの凄さを実感しました…。
帰りの飛行機から江ノ島をパチリ!
やり残したこともあり、また今年中に行くかもしれません…。
最後は新島の宮塚山からの景色!
海がキレイ!また来ます!バイバイ新島!
では!